八千代成田街道店 のお知らせ・コラム

【焼肉好き必見!】ロースを味わい尽くすための完全ガイド

【焼肉好き必見!】ロースを味わい尽くすための完全ガイド

「焼肉はロースから」という言葉があるように、焼肉店で定番の部位であるロース。

 

しかし、「ロース」と一口に言っても、その種類やおいしい食べ方は多種多様です。

 

この記事では、焼肉をもっと楽しみたいあなたのための「ロースの完全ガイド」をお届けします。

 

ロースの基本知識から、知られざるおいしい食べ方、さらにはロースと相性抜群のペアリングまで、ロースの魅力をとことん深掘りします。

 

これを読めば、あなたもロースの虜になること間違いなしです。

【この記事で分かること】

  • 焼肉の定番「ロース」の部位ごとの違いと、その楽しみ方
  • 焼肉の定番「ロース」の部位ごとの違いと、その楽しみ方
  • ロースの魅力を最大限に引き出す、意外なペアリングの組み合わせ

焼肉の定番「ロース」のすべて!意外と知らない基本のき

焼肉の定番であるロースは、一体牛のどの部分なのでしょうか。「ロース」とは、 牛の肩から腰にかけての背中の肉の総称です。

 

ロースという言葉の語源は、「焼く」という意味の「ロースト」から来ており、加熱調理に適した部位であることがわかります。

 

ロースは、肉本来の旨味が凝縮されており、適度なサシ(霜降り)と柔らかさを併せ持っているのが特徴です。

 

また、おいしいだけでなく、栄養価も豊富です。

 

牛肉ロースには、筋肉や体を作る上で欠かせないたんぱく質はもちろん、疲労回復を助けるビタミンB群や、貧血予防に役立つ鉄分などもバランス良く含まれています。

 

このロースは、さらに細かく3つの部位に分かれるため、そちらもご紹介します。

焼肉に使われる部位

肩ロース

牛の肩から背中にかけての部分です。運動量が多い部位のため、ほどよい弾力があり、肉本来の濃厚な旨味と食感が楽しめます。

 

脂身は比較的少ないですが、サシが細かく入ると「ザブトン」と呼ばれる希少部位になります。

 

肉本来の濃厚な旨味とほどよい食感が楽しめます。すき焼きやしゃぶしゃぶにも使われることが多い、奥深い味わいが特徴です。

 

リブロース

肩ロースとサーロインの間に位置する、ロースの中でも特に人気の高い部位です。

 

「リブ」は肋骨を意味し、その名の通りきめ細かく、美しいサシ(霜降り)が全体に入っており、とろけるような柔らかさが魅力です。

 

濃厚な脂の旨味と甘みがあり、厚切りにしてステーキにしてもおいしい部位です。

 

サーロイン

リブロースの後ろ、腰の部分にあるロースです。「ステーキの王様」とも呼ばれる最高級部位で、きめが細かく柔らかい肉質と、上質な脂の甘みが特徴です。

 

口の中に広がる芳醇な香りと、とろけるような食感は、まさに絶品です。

 

他の部位との違いを徹底比較

ロースの魅力を知るためには、他の部位との違いを理解するのが一番です。
特に、焼肉のもう一つの主役である「カルビ」や「ハラミ」と比べてみましょう。

 

ロース vs. カルビ

カルビは、バラ肉で脂身が多いため、濃厚な旨みとジューシーさが魅力です。

 

一方、ロースは、赤身の旨みを凝縮した奥深い味わいが特徴。
噛むほどに広がる上質な肉の風味は、カルビとは一味違うロースならではの楽しみです。

 

当店の「カルビ」や「炙りカルビ」と「ロース」を食べ比べれば、その違いがよく分かります。

 

ロース vs. ハラミ

ハラミは内臓肉のため、赤身肉のような見た目でありながら、しっかりとした食感と濃厚な肉汁が特徴です。

 

これに対しロースは、きめ細かく柔らかい肉質と、上品な脂のバランスが際立ちます。

 

ハラミとは異なる、とろけるような食感こそが、ロースの真骨頂と言えるでしょう。

 

かみむら牧場では、品種にもこだわった様々なロースをご提供しております。

部位ごとの特徴を知ることで、メニューを見るときも味わうときも、さらに焼肉を楽しめるように!

(出典:文部科学省「日本食品標準成分表」)

まるで職人級!おいしさUPする焼き方のコツ

「ロース」はただ焼くだけでも美味しいものですが、ちょっとしたコツを知るだけで、その味わいは格段にアップします。

 

まるで焼肉職人のように、ロースの美味しさを最大限に引き出すための、簡単な秘訣を伝授します。

 

火力は「中火~強火」、待つことが大切

ロースを焼く際は、まずロースターの網をしっかりと温めてから肉を乗せましょう。

火力が弱いと、肉から水分や旨味が流れ出てしまい、パサついた食感になってしまいます。

 

一方、強火すぎると表面だけが焦げてしまい、中まで火が通らなかったり、硬くなってしまうことも。そのため、理想的なのは中火から強火です。

 

肉を網に乗せたら、まずは「待つ」ことが肝心です。

頻繁に動かさず、表面に焼き色がつくまでしっかり焼くのがポイントです。

 

ロースの美味しさは、表面にしっかりと焼き色をつけた香ばしさと、中に残った肉汁のジューシーさのバランスで決まります。

肉の表面から肉汁がじんわりと浮き出てきたら、ひっくり返すタイミングです。

 

厚みに合わせた焼き加減

ロースと一口に言っても、その厚みやサシの入り方によって、最適な焼き加減は異なります。

 

ロース:

少し厚みのあるロースは、両面にしっかりと焼き色をつけるのがポイントです。

網の上に乗せたら、まずは片面をじっくりと焼きます。肉の表面に肉汁がじんわりと浮き出てきたら、ひっくり返すタイミングです。

 

両面に美味しそうな焼き色をつけたら、食べ頃です。噛むほどに赤身肉の豊かな旨みが口の中に広がり、香ばしい風味との相乗効果で、深い満足感が得られます。

 

薄切りロース:

当店自慢の上村牛ロースや薩摩牛ロースのようなきめ細かく美しいサシが入った薄切りの上質なお肉は、さっと炙るのが最高の食べ方です。

 

しっかりと熱した網の上に肉を乗せ、わずか10秒ほどで裏返します。

表面にうっすらと焼き色がついたらすぐに引き上げましょう。

 

薄切りの上質なお肉は、中心を焼きすぎない程度に仕上げると、脂の甘みと柔らかさがより楽しめます。

 

口に入れた瞬間、とろけるような柔らかさと、上質な脂の甘みがじゅわっと広がります。

香ばしさととろける食感の絶妙なバランスを、ぜひ体験してみてください。

 

秘訣は「焼く順番」と「休ませる」こと

賢く焼くためのさらなる秘訣として、「焼く順番」と「肉を休ませる」という2つのポイントがあります。

 

焼く順番:

複数のロースを焼くときには、サシの多いお肉から焼くと網に脂がなじみ、後のお肉も焼きやすくなります。

 

逆に、赤身など脂の少ないお肉を先に焼くと網にくっつきやすいことがあるため、脂の多い部位を先に使うのがひとつのコツです。

 

肉を休ませる:

厚切りのお肉を焼く際は、焼き網から一旦お皿に移し、少し休ませてから食べると、切ったときに余分な肉汁が流れ出にくく、よりジューシーに感じられます。

 

これらの焼き方のコツを実践するだけで、ロースの美味しさがグッと引き立ちます。
ぜひ、当店の自慢のロースで、あなただけの最高の焼き加減を見つけてください。

 

もっとおいしい焼肉体験を!さまざまなロースの食べ方をご紹介

「ただ焼くだけ」ではもったいない!ロースの魅力を最大限に引き出す、おいしい食べ方をいくつかご紹介します。
ご家族や友人とご一緒に、ぜひ試してみてください。

 

ご飯と楽しむ最高の組み合わせ

ロース丼:

焼いたロースをご飯に乗せ、お好みのタレをたっぷりかけるだけで、至福のミニ丼が完成します。

 

ロース巻きご飯:

焼きたてのロースでご飯を巻き、ネギやキムチを少し加えてみましょう。

肉の旨味とご飯の甘み、薬味の風味が一体となり、箸が止まらなくなります。

 

サイドメニューとのマリアージュ

サンチュ巻き:

リブロースなどのサシがしっかり入ったロースは、サンチュに巻いて食べると、さっぱりとした後味で何枚でも食べられます。

キムチなどほかにもトッピングを加えてもおいしいですよ。

 

特製ネギ塩ロース:

たっぷりのネギを塩ダレとごま油で和えたものをロースと一緒に焼いてみてください。

ネギのシャキシャキ感と香りが、ロースの旨味を一層引き立てます。

 

ロースと相性抜群!おすすめペアリング

ロースの旨みをさらに引き出すには、合わせるドリンクが鍵となります。

焼肉と相性抜群の定番のビールから、意外な組み合わせで新しい発見があるものまで、ロースを最高に楽しめるペアリングをご紹介します。

 

脂の旨みをさっぱりと楽しむ

ハイボール:

ロースの脂の旨みを炭酸がすっきりと流してくれます。

特に、スタンダードなハイボールはどんなロースにも相性が良く、口の中をリフレッシュしてくれます。

 

レモンサワー:

爽やかなレモンの香りと酸味が、ロースの甘い脂と絶妙にマッチします。

さっぱりとした後味が、食欲をさらに引き立てます。

 

ホワイトサワー:

甘酸っぱい乳酸菌飲料のサワーは、脂の多い部位をマイルドに楽しみたい時におすすめです。

 

ロースの濃厚な旨みを引き立てる

ビール:

焼きたてのロースを一口、そして冷たいビールを一口。

ビールの苦味と炭酸が、ロースの旨みをさらに際立たせる、王道の組み合わせです。

 

赤ワイン:

ロースのしっかりとした肉の風味と、赤ワインのタンニンが互いの味わいを深めます。

特に、脂の多いリブロースやサーロインと相性が良いです。

 

焼酎(芋):

芋焼酎の奥深い香りとコクが、ロースの旨みと重なり合い、より豊かな風味を楽しめます。

 

意外な組み合わせで新しい発見

マッコリ:

微炭酸と乳酸菌の酸味が特徴のマッコリは、ロースの脂と相性が良く、口当たりもまろやかになります。

 

カシスソーダ:

ほんのりとした甘みとカシスのフルーティーな香りが、ロースの香ばしさと意外なほどよく合います。

 

梅干サワー:

梅干しの塩気と酸味が、ロースの甘みを引き立て、さっぱりと食べさせてくれます。

 

ロースとドリンクの組み合わせは、まさに無限大。

実は今回ご紹介したドリンク、全てかみむら牧場でご提供しているんです。

あなただけの最高の組み合わせをぜひ見つけて、ロースを心ゆくまでお楽しみください。

 

知っておきたい焼肉のあれこれ│FAQ

Q1:ロースは焼きすぎると硬くなりますか?

A:はい。ロースはたんぱく質を豊富に含んでいるため、焼きすぎると肉が引き締まり、硬くなってしまうことがあります。

特に上質なロースは、さっと炙る程度のミディアムレアがおいしくお召し上がりいただける目安です。

 

お好みの焼き加減で、ロース本来のやわらかさと旨みをご堪能ください。

 

Q2:ロースとカルビ、どっちを先に焼くべきですか?

A:先に焼くのはどちらでも構いませんが、一般的には脂の少ないロースから焼くのがおすすめです。

脂の多いカルビを先に焼くと、網に脂が溜まってしまい、他の肉が焦げやすくなってしまいます。

 

ロースを先に焼くことで網に脂がなじみ、その後のお肉も美味しく焼くことができます。

 

Q3:ロースはカロリーが高いですか?

A:ロースは他の部位に比べて脂身が多めなため、カロリーは高くなりがちです。

しかし、筋肉の元となる良質なたんぱく質や、代謝を助けるビタミンB群も豊富に含まれているとされています。

 

カロリーが気になる方は、サンチュに巻いたり、さっぱりとしたレモンサワーと合わせたりして楽しむのがおすすめです。

 

Q4:ロースはなぜ人気があるのですか?

A:ロースが人気なのは、赤身の旨みと脂の甘みのバランスが良く、幅広い層に愛されているからです。また、きめ細かく柔らかな肉質も魅力の一つです。

 

Q5:ロースはどのくらい焼けばいいですか?

A:ロースの最適な焼き加減は、お肉の厚みによって異なります。

 

薄切りのロースは片面10秒程度さっと炙るのがおすすめ。

厚みのあるロースは両面にしっかりと焼き色をつけ、香ばしい風味を出すのがポイントです。

 

まとめ:ロースを制覇して、焼肉をもっと楽しもう

いかがでしたでしょうか。
ロースは、部位ごとの特徴や多様な食べ方を知ることで、その魅力が何倍にも膨らむ奥深い部位です。

 

かみむら牧場では、オリジナルブランド牛の上村牛のお肉を提供しております。

 

上村牛は九州のカミチクファームにて、オリジナルの飼育にこだわって育てた生産者の想いとこだわりの詰まった和牛です。

 

カミチクファームでは、一般的な牛肉とは異なり、エサづくりから製造・加工まで、すべての工程を一貫した体制で管理しています。

 

これにより、完璧なトレーサビリティを実現し、お客様に安心して召し上がっていただける、安全でおいしいお肉を提供しています。

 

この記事で紹介したロースの基本知識から、焼き方のコツ、ペアリングなどを踏まえて、当店こだわりの上村牛ロースをぜひご賞味ください。